Innocence of Muslims -宗教劇がカモフラージュする復讐劇

 
あのアメリカ同時多発テロ事件からちょうど11年後にあたる9月11日(火)、リビア東部ベンガジの米領事館が襲撃され、駐リビア大使と領事館職員3人の計4人が殺害されたというニュースが報道された。

TV5 のアップデートが妙な時間にiPhoneアラームを鳴らしたと思った11日の早朝、このヘッドラインにベッドから飛び起きて、いつもより濃いめのコーヒーを飲みながらネットで事件の詳細を検索する。なかなか真相が見えなくていらつく・・・

リビアに駐在していたアメリカ大使と職員3人が殺された? 何故? 治安が不安定とされる国に駐在する外交官のセキュリティーはかなりしっかりしているはずなのに、それを一体どうやって?

同時多発テロ事件にかかわったアルカイダの仕業なのか?

それとも3日前に始まったエジプトでの抗議デモと同様の理由なのか?

メディアはエジプトでの抗議デモと同様に、米国で製作されたイスラム教の預言者Mohammedを侮辱する映画が引き金となってこの事件が起こった可能性が高いと報道した。一体どんな内容のビデオなのか見ずにはいられなかった。

そして、たった13分間で、しかも映画とは言い難いこのビデオクリップを見て愕然とした。

これがリビアに駐在していたアメリカ大使と3人の国家職員を殺したのか。そんなばかな。犠牲者の家族が悲しみに暮れる姿が目に浮かんだ。

偶像崇拝を禁じるイスラム教では、預言者Mohammedを映像化するような行為さえ禁じられている。確かにどんな理由があっても、価値観の異なる宗教を冒涜するような行為は許されてはいけない。でもだからと言って冒涜に対する答えが殺人なのか。まして、この映画を製作した相手に矛先を向けず、すぐ傍にいるアメリカ人に八つ当たりする行為をどうやって正当化できるというのか。

そして15日(土)、カリフォルニアに住むNakoula Basseley Nakoulaがこの映画を製作した容疑で警察の取り調べを受けたと報道された。Nakoulaはその容疑をきっぱり否認しているという。しかしながら、もし彼が容疑を認めたとしても、言論の自由が尊重されているアメリカではこの種の映画を製作すること自体が違法行為にはあたらない。蛇足だが、Nakoulaは過去に犯罪歴がある。1997年にmethamphetamineを製造しようとした罪で1年間、2010年に銀行詐欺で21カ月刑務所に入っていた。また、2010年9月にイスラム教の聖典コーランを焼却すると宣言した米フロリダ州のテリー・ジョーンズ牧師がこの映画の宣伝に加担していたと報道されている。推定額約$5ミリオンというこの映画の製作費用は一体どこからやってきたのか。

それにしても納得がいかない情報が羅列される。メディアの情報によれば、リビアの米領事館から大使を車で安全な場所に護送しようとしている途中にロケット弾が車に打ちこまれて殺されたというのだ。

イスラム教に対する冒涜がアメリカ大使館の周りに数千人の抗議デモを引き起こすというのは理解できる。

でもロケット弾でアメリカ大使を殺害するまでに至るのか??? あの馬鹿げたビデオを見てロケット弾が一体どうして出てくるのか?

やっぱり、この話にはもっと何か別の思惑が隠れているとしか考えられない。

そして3日後、14日(金)この抗議デモは中東にある20カ国に飛び火し、アメリカ大使館だけではなく、ドイツやイギリスの外交官もターゲットにされ始めているという。状況はさらに悪化し続ける。怒りは北アフリカから南アジアそしてインドネシア、オーストラリアにまで広がっていると報道された。アメリカ側はアメリカ大使館を保護するためにイエメンとスーダンに海軍を送りこんだとうニュースまで流れた。

そしてまた16日Libyan National Congressの議長であるMohammed al-Megariefはアメリカ領事館襲撃事件の容疑者としてこれまで50人を逮捕したと発表。また米国国連大使Susan Riceによるこの事件に関する見解を打ち消す形で、容疑者の中にはMaliやAlgeria出身の外国人が含まれていたとして、今回の駐米大使と3人の領事館職員の殺害事件はイスラム教の預言者Mohammedを侮辱する映画が引き金になったものではなく計画的犯行だったという見解を発表するとともに、アルカイダとの繋がりも示唆した。

アメリカも、リビアも、メディアも尤もらしいぼんやりとした真相しか伝えない。

イスラム教冒涜映画製作者と思われる身元不明のNakoulaは明らかにアメリカに居る限り罰せられないことを知りながら、ビデオファイルをYou Tubeを使って配信したといしか思えない。

そしてそのビデオをネット上にアップロードすることで中東の人々を操作できると確信していたに違いない。

Nakoulaがアルカイダと繋がっている可能性はなかったのか?

エジプトで始まった抗議デモは3日後にリビアで駐米大使含む4人を殺害した後、中東の20カ国に飛び火した。もし今回の事件がリビア側の言うように計画された犯行だとしてなぜリビアの米領事館が狙われたのか。

いくらリビア政府が協力的とは言え、一国の大使が殺されて、戦争が起こってもおかしくないような状況にもかかわらず、アメリカ側の対応が妙に大人しいのも不思議な気がする。

製作者を治外法権地域において、しっかり安全を約束しておいて、あのビデオファイルを使って中東の人々を操って、抗議デモをカモフラージュに、どさくさまぎれにChristopher Stevensを殺害したのか。

もしかして、メディアの手には負えない大きな黒幕が存在するのか。

つまり、宗教劇をカモフラージュに復讐劇、もしかしたら復讐劇に見せかけた殺人?

でももし、Christopher Stevensの死の裏側で、アメリカも、リビアも、Nakoulaも、アルカイダも全てが繋がっていたとしたら、勿論、メディアも本当のことは教えてくれないかもしれない。

カテゴリー: Unresolved Issues | Innocence of Muslims -宗教劇がカモフラージュする復讐劇 はコメントを受け付けていません

Bikes and cars don’t mix! -1本の白線が守れる命の数 ?

 
トロントに自転車レーンができたのがいつだったかもう覚えてもいない。覚えているのは運転している途中、突然現れるサイクリストの姿に、「こんなことが本当に許されていいのか。」とちょっと切れた瞬間。

権利が尊重されるべきなのは理論的には理解できても、人の命を犠牲にしてまで、これだけ安全性が保障できないことを簡単に許してしまうトロントの市長に一言言いたい気がした。

聞いた話によれば、今から約10年前の時点でトロントの人口の48%がサイクリスト、全世帯の60%が自転車を所有していたそうだ。現在の数字は定かではないが、間違いなく増えているのだろう。でもこの情報は本当に正しいのだろうか。そんなにたくさんのサイクリストを街中で見かけるとは思えない。

まあいずれにしても、この自転車レーンについては、車なしでは生活できない自分にとってはトロント市の政策が全く理解できなかった。

グリーンを叫ぶ人々はさておいても、肥満の問題の解決にも繋がるようなコメントをされると、それは違うとはっきり否定したくなる。自転車に乗っている肥満なんて見たこともない。最近は自転車レーンを使ってジョギング、スケートボード、ローラーブレードまでする人を見かけることも珍しくない。でも目にするのはなぜかいつも減量が必要とは思えない人々の姿だ。 大体、10年前から本当に人口の48%がサイクリストだったら、なぜ今街を歩く人々の80%以上があんなに堂々とお腹を誇示しているのか説明してほしい。

ドライバーの立場から言えば、自転車と車が同じ道路上に存在すること自体間違っているような気がしてならない。そんなことを最初から許可する法律自体に問題がある。

去年の11月に40歳の女性がDundas Street Westでトラックにはねられて死亡する事件があった。警察はこれは避けられた事故だったとコメントした。The Toronto Cyclists Unionのメンバーがこれは自転車レーンがないために起こったと憤慨した。本気で言っているのだろうか。

避けられた事故? 車と自転車が同じ道を走らなければ最初からこんな悲惨な事件が起こるはずもない。自転車レーンを設置しても、車道と自転車レーンの間に自動車がぶつかってもこわれない頑丈な塀でもつくらない限り、発生する事故の数を軽減することはできても、事故はなくならない。道路わきにひかれたたった一本の白線に一体何を期待しているのか。

トラックの運転手が自転車に気づかなかったことを責める内容が続く。このニュースが真剣にこんな調子で続くのかと怖くなる。ここでどうしてトラックの運転手が責められなければならないのか。 大体、自転車レーンがあっても十分危険なはずなのに、自転車レーンがない道を自転車が車と対等に運転しようとするのがそもそも無理な話だ。ドライバーに突然何処からともなく現れて、時に道路の真ん中に止まったり、我が物顔に車と対等に走ろうとする自転車にいつも気を配れというのが本当にこの問題の答えなのだろうか。

今年の12月にダウンタウンでは漸くJarvis streetにある自転車レーンを取り除く作業が行われる予定になっている。そして、また新たな自転車レーンがSherborn streetに設置されることになっている。

一体一番大切なのは何なのか?

人の命か、それとも自分は事故に絶対にあわないと過信するサイクリストが主張する権利なのか?

グリーンを合言葉に、地球温暖化を抑える対策として、あるいは健康促進のために、車の数を減らして自転車の数を増やそうとする人達に反対するつもりは全くない。

しかしながら、道路にひかれた一本の白線がドライバーの死角に入り込むサイクリストの安全を本当に守ってくれるだろうか。

もし、サイクリストが車道の一部を自分達の領域だと主張し続けるのなら、彼らに対して、権利の主張にともなう義務をもっとしっかり認識させるべきだ。

ヘルメットもかぶらず、T-シャツ、短パン、サンダルで車と対等に自転車が車道に現れる姿に違和感をもっているドライバーが少なくないはずだ。

残念ながら、現状では、サイクリストは、犠牲者を出しながら、そのたびにドライバーを責め、サイクリスト側に課せられるべき義務の詳細に言及しようとしない。

権利の尊重に気を取られて弱者はしばしば自分だけが犠牲者だと思い込んでしまう。

これは弱者の権利尊重に関する問題ではなく、街中で自転車道路と車道をどう共存させるか、つまり都市計画の問題であるはずだ。

サイクリストがこの犠牲者意識を越えて、例えば、自転車が通る道と自動車が通る道を100%分離させるぐらいのことを望まない限り、根本的な解決は永遠に望めない気がしてならない。

自分が知る限り、トロントにそれができないとは思えない。

カテゴリー: Unresolved Issues | Bikes and cars don’t mix! -1本の白線が守れる命の数 ? はコメントを受け付けていません

Strip for tuition fees? -裏目に出る移民政策

 
先月の初めにカナダ連邦政府はセックス産業に関連したビジネスで就労しようとする外国人に対して今後HRSDC(Human Resources and Skills Development Canada)はPositive LMO(Labor Market Opinion)を発行しないと発表した。

7月14日には更にCIC(Citizenship and Immigration Canada)は今後セックス産業で就労しようとする外国人の就労ビザ申請を受け付けないことを発表した。

要はもうセックス産業では外国人は働けないというメッセージ。

でも一体突然なぜ?

もともと外国人でなければできない職種ではないだけに、それが今まで許されていたのも変な話だと思う反面その理由が気になった。

すると、セックス産業で就労する外国人は搾取や虐待を受ける危険にさらされているというような、よく詳細がつかめない理由が挙げられ、挙句にはこの新ルールには人身売買を撲滅する意図があるという。

合法的に働く外国人が搾取や虐待を受ける危険にさらされている状況を改善するために就労ビザを発行しないことが解決方法なのか。売春婦の保護のために売春宿を合法化したのだってつい最近のことだ。

セックス産業に関する限り、公序良俗概念との照らし合わせで公共の利益と労働者側の利益のバランスを見ながら、できるだけ従来までは違法とされていた概念を合法化していくことで労働者側の保護を図るというのが進歩的な国カナダの見解なのかと思っていた。

つまり、違法就労している外国人が搾取や虐待を受けやすいという話ならすぐに理解できるが、合法的に働いて法律上カナダ国内で保護されている外国人が搾取や虐待の危険にさらされているのであれば、外国人労働者だけでなく、セックス産業で就労しているカナダ人だって同様の危険にさらされていることになるはずだ。

もしそうなら、ビザを発行するとかしないとかの話ではないはずだ。セックス産業の労働環境を改善する必要があるという問題ではないのか。

ヌードダンサーとしてカナダで就労する外国人は、ワーキングホリデービザで楽しく英語を勉強しながら海外での長期滞在をエンジョイするのとはわけが違う。おそらく生活をかけて働いている外国人がほとんどなはずだ。ビザを発行しなければ、就労ビザを持たないセックス産業で働く外国人がすんなりカナダから出て行くとでも思っているのだろうか。こんな政策ではただ単に違法滞在者の数を増加させて、違法労働者に対する搾取や虐待をさらに悪化させるだけではないのか。

大体、ビザを発行しないという政策は見方を変えれば典型的な責任回避としか言いようがない。難民政策とは違い国際コミュニティーからの批判が出ないのをいいことに、臭いものにはふたをして、国外退去させてしまおうとする安易な解決方法。こんな短絡的で手抜き政策のつけが回ってこないはずがない。

正直、この新ルールの説明は全く理解できない。セックス産業で働く外国人を全く無視しているか、あるいは、何か全く違う理由が隠れているとしか考えられない。

そして、案の定、先週、ダンサー不足に悩むウインザーにあるストリップクラブがカナダ人の大学生を対象に学費援助を謳い文句にしてリクルートを始めたというニュースが報道された。

実際にトロントから既に学費目当てにダンサーなりたいという学生が応募し始めているという。

インタビューに答えるある大学生が、ほほ笑みながら、「それはいい考えだ。私もやろうかな。だって今もう文無しだから。」と話す。

この予想外のシナリオをカナダ連邦政府は一体どう受けて止めているのだろうか。

明らかに政府の政策が裏目にでている。移民省大臣、これから一体どうするつもりなのか。

この世の中にセックス産業を必要としない社会は存在しない。逆に言えば、どんなに多くの人が批判の声をあげて反対しても、社会はどうしようもなくこのセックス産業が必要なのだ。つまり、必ず誰かがこの産業の中で働くことになる。

メディアからのインタビューにある女性が「私は絶対にお金のためにそんなことをしない。」と職業自体を軽蔑するトーンで吐き捨てるように答える。おそらく視聴者の女性の多くが同様に感じているのだろうか。

でも、もしそうなら、人間が人間として正常に機能するために、社会がどうしても必要とするこのセックス産業で働く誰かは本当に軽蔑されるしかないのか。社会からこんなにも必要とされながら、言い返すこともできず、正当な理由もなく、ただひたすら軽蔑されるしかないのか。

カテゴリー: Immigration | タグ: , | Strip for tuition fees? -裏目に出る移民政策 はコメントを受け付けていません

Eating Disorders -肥満対策に一言

 
今週は未だに犯人が捕まっていないトロントで起こったバラバラ殺人事件に始まって、シリアで日本人のレポーターが乱射事件の犠牲者になるなど気がめいる悲惨なニュースを毎日のように聞かされたせいか、朝、事務所に向かう車の中でラジオから流れてきたたわいのないニュースにほっとした。

ラジオ局に電話をかけてきた女性が、いきなり、何の脈絡もなく、洋服の値段はサイズによって変わるべきだと主張する。大きいサイズの人は洋服の生地をたくさん使うのだから高くなって当然なのだという。局のスタッフが唖然としているのが分かる中で、彼女が言っていることもあながち間違っていないと思い1人大笑いをした。

そこでまた今週のニューヨークタイムズの中でBinge Eating(過食症:過食して排出しない) に悩む男性の数が増えているという記事が目に止まった。そういえば、随分昔に、一般的には10代から20代の女性にありがちなAnorexia:拒食症やBulimia(過食症:過食して全て排出する) が40代、50代の女性に広がっていることを伝えるニュースを思い出す。

現在北米ではAnorexiaとBulimiaに悩む患者の10パーセントが男性、単なるBinge Eatingは性別による差はないという。The International Journal of Eating Disordersの3月号に掲載されたオンラインアンケートの結果によれば、アンケートに答えた年齢18-65歳の46,351人のうち女性の11%、そして男性の7.5パーセントがBinge Eatingの症状を認めているという。

アメリカにはBinge Eating Disorder Associationという団体が既に存在している。この団体のトップのコメントによれば、男性はなかなか相談に来ないことに問題があるというが、一方、Binge Eatingに悩む男性の患者の1人は、「ダイエットは一般的に女性の問題とされていて、実際Binge Eatingで専門家の助けを求めようとしても男性を対象としたものが全く見当たらなかった。」という。

男性がこのBinge Eatingに陥る典型的なプロセスは、肥満による自尊心の低下が職場でのパフォーマンスに悪影響を与え、それがストレスに繋がり、そのストレス解消にさらに過食行為に走ってしまうというもの。

肥満はカナダでもアメリカ同様に大きな社会問題の一つになっているのは言うまでもない。肥満は万病のもと。肥満の数が今後も増え続ければ、将来的に国が負担しなければならない医療費に多大な影響を与えることは避けられない。

どうしてもっとプロアクティブな政策を政府がとらないのかいつも疑問に思っている。

カナダ人がよく言う、”He is nice.” “She is nice.”が象徴する互いに優しすぎる、悪く言えば怠け気者的文化が、この肥満の問題の解決を邪魔しているように思えてならない。大体、町のあちらこちらで見かける肥満のほとんどが自分を肥満だと思っていないのも恐ろしい現実。

肥満は突然起こるわけではない。毎日自分の体の形がどう変わっていくかは本人が一番よくわかっているはずだ。

ファミリードクターも毎年一回の健康診断の時点で患者が肥満になりかけているかどうかは一目見ればわかるはずだ。

例えば、肥満を麻薬中毒と同様にとらえて、初期の段階でリハビリに送るとか、あるいは適切なリハビリを受けずにほっておいた場合は罰金を科すぐらいのことを政府は考えるべきではないのか。

肥満はほっとおいてもすぐには問題にならない。まして、周りが皆肥満になると「自分はあの人ほどひどくないから。」と勝手に安心する。

そう言えば昔、カナダ人の友人にミルクは一番の太る原因だと言われた時には目が点になった。日本のミルクに対する理解とは対照的に脂肪分が2%でも太ると大騒ぎをする文化がここにはしっかりと存在する。しかし、ミルクも、チョコレートも、ケーキも、ステーキも別に太る直接的な原因ではないはずだ。原因はあくまでも食べ過ぎにある。こんなに因果関係が明確な問題の答えに、相変わらずもっともらしい言い訳を探そうとするのにはあきれる。

今まで多分先天的にある人種は太りやすい体質にあると気の毒に思ったこともあったが、そんな言い訳が通らないレベルにまで達している。

どんなにワークアウトを推奨しても、ジムで、街中で、必死にジョギングをする人たちのほとんどが既に痩せていてその必要がないと思われる人たちばかりだ。どんなにスローガンを掲げてもこの肥満の問題が解決するとは思えない。

現状、肥満を深刻な社会問題として取り上げた報道でさえ、なぜか、「肥満はテレビを見ているあなただけではないからそんなに気を落とすことはない。」と真剣味が感じられない。

政府には肥満に関してただ単に現状の深刻さを優しく伝えるだけでなく、もっと抜本的な対策案を打ち出してほしい。

そして、長期的には、医者不足を問題にする前に、国民の大多数が健康で、あまり医療を必要としない社会づくりを目指すべきだと思う。

カテゴリー: Unresolved Issues | Eating Disorders -肥満対策に一言 はコメントを受け付けていません

Illegal immigrants line up for Reprieve - 違法行為が違法でなくなる時

 
今年の11月に迫っているアメリカ大統領選での再選に向けて、6月15日に米国在住のラテンアメリカ人コミュニティーからの票取りを狙って、オバマ現大統領が打ち出した不法移民救済プログラム。このプログラムによって不法移民は国外追放までに2年間の猶予を与えられ、その期間中に仕事を見つけられれば合法的に就労可能となる。

申請条件は:

1.6月15日時点で、米在住中で31歳未満、かつ初めてアメリカに住み始めたのが16歳未満からで、少なくとも5年間継続してアメリカに在住していること。

2.現在学校に通っている、または、高校を卒業している、または、軍隊からの兵役義務を果たし正式に除隊していること。(何で軍隊に行けるのか??)

いつまでに申請しなければならないという期日はなく、申請料金465ドルを払えば申請可能。却下された場合控訴はできないが再申請することは許される。勿論、犯罪歴がある場合は申請が却下される可能性もある。

Migration Policy Instituteからの報告によれば、現時点で申請資格がある不法移民の数が約120万人、そして間もなく5年を迎えて申請資格を得る子供達が50万人と予想される。そしてそのうち46万人がカリフォルニア州に集中しているという。

案の定、今週の初めにロサンゼルスのプロボノグループ、Coalition for Humane Immigrant Rights of Los Angelesの事務所にこのプログラムに申請するためのアドバイスを求める不法移民の大行列ができたというニュースが報道された。

このディールの落とし穴は一体何なのだろうと思って読んでいると、このプログラムは不法移民に対して永住権を与えるわけでもなく、市民権への道を開いているわけでもない。2年後と言えば、オバマ大統領が再選されているか否かによってその後の取り扱いが変わってくる。まさにそれを見込んだオバマ大統領の再選を狙った票取り選挙戦略。

レーガン大統領が昔似たようなことをやったらしい。ただ1986年の移民救済政策では4年以上アメリカに滞在していた農業に携わる季節労働者には永住権を与えたようだ。

このアメリカの不法移民の問題は言うまでもなく、今に始まった問題ではない。実際に、アメリカ国民の中には不法移民に就労の権利を与えたり、市民権取得への道を開くべきだと考える人も少なくないという。勿論、約3割の国民が不法移民は自国に帰るべきだと考えているのも否めない現実だ。

陸続きの中南米から不法入国、不法滞在を阻止するシステムを確立するなどと言うこと自体今となっては全く実現性を欠いた話だ。だからと言ってこのままパッチワーク的な政策で問題を先送りにしてはいけないことぐらい多分アメリカ政府も十分承知しているはずだ。

不法移民の流入をせき止められなかった後禍は永遠に続くガンの末期症状のように今アメリカに押し迫っている。

それにかかわらず、見ないふりをして、時に自分の利益のために利用しようとする政治家の偽善的行為には唖然として言葉を失う。

過去3年間にオバマ政権が国外追放した不法移民の数は120万人にも達するという。

それでも大統領選が近づくと手のひらを返したようにこんな自分勝手な政策を打ち出すのか。

自らの生活を何世代にもわたって既に確立している不法移民の数は、もう国外追放では解決できない数に及んでいる。始まりがどんなに違法でも、それを放置した行為がその違法性の時効に及んでしまった時、もうそれを違法行為と呼んでも何の解決にもならない。

国中に根を張ってしまった不法移民に頼らざるを得ないアメリカはその解決方法を見つけられないまま、大統領選のたびに思い出したように不法移民の人生をもてあそぶ。

外国人が犯した違法行為を、政治的理由から時に有罪としたり、無罪としたりする行為が本当に許されていいものだろうか。

今まで陰に隠れていた若者たちが、メディからのインタビューに答えて、この救済プログラムが自分達に翼をくれたと歓喜する。

たとえ違法で始まったとしても、純粋に将来に夢を描く若者たちの運命をもてあそぶ権利がアメリカ政府上層部には本当に与えられているのか。

根本的な問題を先送りにすればするほど回避できない後禍はやがて誰の手にも負えなくなってしまうことをアメリカのトップはしっかり認識しているはずなのに。

カテゴリー: Immigration | Illegal immigrants line up for Reprieve - 違法行為が違法でなくなる時 はコメントを受け付けていません

How to raise successful children? - 成功の定義とは?

 
親が子供の将来を心配する気持ちはよくわかる。今週のニューヨークタイムズで”成功する子供の育て方”みたいな内容の記事が目に止まった。どんなことを書いているのかと期待して読んでがっかりする。

成功する子供、一体何をもって成功と呼ぶのかも定かでない時代に、過保護が子供をダメにするというようなコメントに始まって、一体具体的に何が過保護に当たるのかも語らないまま、最後は親が幸せな生活を送っていれば、それを子供が見て育つなどと聞かされると何を今更と思ってしまう。

こんな記事がトップに躍り出るというのは、やはり世間がつくりだす陳腐なおとぎ話のようなサクセスストーリーに踊らされる人が少なくないということなのだろうか。

地球は昔よりもすごく小さくなった。インターネットのお陰で国レベルと言うよりは世界、地球レベルで自分の今置かれている状況について考えられるようになった。

人は皆平等に自分自身の人生しか生きることができない。ところが、その素晴らしさに気づきもせず、周りを見て、人はよく私は、僕は、あの人みたいになりたいとか、生きたいとか、まるで自分の人生自体を軽視するような言動を発する。

子供の教育に親がどれだけ口出しすべきかなんてその親と子供にしかわからない。いや、多分その親と子供にもわからない。自分の人生しか分からない人間がどうして、他人に生き方を教えることができるというのか。逆に言えば、できなくて当然。ところが、それを勝手に一般化して、まことしやかに話しをする人たちがたくさんいる。

人はどうやって自分の人生を生きたかを伝えることはできても、人生をどうやって生きるべきかなんて、他人に教えることはできないはずだ。でもだから人生は生きる価値がある。

成功の定義も、幸福の定義も皆それぞれちがって当然。もし同じならそれは多分自分らしく生きていない証拠だ。

人は皆違う。でもだから面白い。同じだったらつまらない。

例えば、カナダには日本語を勉強したいと言う子供達がたくさんいる。これは日本人の子供が親に押されて英語を勉強したいと言うのとはちょっと訳が違う。周りの家族や学校の友達も誰1人として日本あるいは日本語に全く興味をもっていない中でなぜか日本語が好きだと言う。顔一杯に大きな笑みを浮かべながら話すその子供達がうらやましくさえ感じる。

子供が本当に必要なのは周りに影響されることなく自分の好きなことを見つけることだと思う。教育でもなく、宗教でもなく、哲学でもなく、理由もなく大好きな物を見つけることだと思う。もし見つけられたら、それが成功であり、幸福ではないのか。

人は誰でも周りにいる大切な誰かが幸せを感じている瞬間を目にするはずだ。一緒に何かしながら思いっきりほほ笑む瞬間。将来がこんなに不透明な時代にあって、親として、友達として、子供に1つだけ教えたいことがあるとしたら、このほほ笑む瞬間で一杯の人生を送ってほしいということ以外に一体何が言えるのだろうか。何をしているかなんてそんなに大きな問題じゃない。

カテゴリー: Uncategorized | How to raise successful children? - 成功の定義とは? はコメントを受け付けていません

One Child Policy - 強制堕胎が昇進の第一条件

 
先週のニューヨークタイムズで中国の北京でのニュースが目にとまった。一人っ子政策によって妊娠8カ月の女性、Pan Chunyanが堕胎を強いられたという話。中国の日本でいう地方公務員に当たる人達が、Pan Chunyanを別の2人の女性と共に監禁して病院に連れて行ったという。そこで無理やり中絶の同意書に拇印を押させて、麻酔をかけて強制堕胎をやってのける。

妊娠8カ月じゃ、殺人と同じじゃないのか。

この話を聞いたとたんになぜかシリア情勢を思い出す。中国の実態はシリアと同じなのか。

このニュースは、この事件があったのは実は今年の4月8日だったということを、彼女の出産が死産に終わったという事実に言及する時に初めて伝える。

もうこの事件が起こってから3カ月も経っている。勿論、犠牲者は彼女一人だけであるはずもない。氷山の一角にちがいない。

先週このニュースとほぼ同時に、アメリカが中南米の麻薬密売を厳しく取り締まり始めたことで、麻薬密売組織がアフリカを通してヨーロッパに麻薬を流し始めているというニュースが報道されていた。アメリカはこの麻薬組織の動きを封じるために、アフリカの各国に麻薬を取り締まるための警察網を構築し始めているという。

アフリカにまでわざわざ自国の人間を送って麻薬を取り締まるアメリカは、3か月前にあった中国のこの冷酷極まりない行為を今になって初めて報道している。

中国の政策アドバイザーや学者グループはこの一人っ子政策が、既に深刻な問題になりつつある高齢化社会に加え、さらに将来的に労働人口の空洞化を招く要因であるとして批判の声を高めている。

ところが、その一方で官庁職員が昇進するための必要条件が人口増加をどれだけ低く抑えられるかにあるという。職場における他のパフォーマンスがどんなに高くてもこれができなければ昇進は見込めないというのだ。つまり強制堕胎行為が昇進の第一条件になっているということになる。

一体どうなっているんだこの国は?

子供を作らなければ人口が増えないと言って、妊娠8カ月の女性に堕胎を強制するのは、人を殺せば人口が増えないと言っているのとどこが違うのか。

関係ないと言えば、その一言で終わってしまうこの一人っ子政策。正義の味方のアメリカも、国連も、シリア問題を永遠に解決できない中で、この件については沈黙を守っても国際社会から何の批判も受けることはない。

中国政府上層部が本当に国民一人一人の利益を考えているのなら、いくらでも他に解決方法があるはずなのに、人権を平気で無視する共産主義社会が間もなくアメリカを抜いて世界一の経済大国になる。

だから誰もが横を向いて沈黙を守る。

中国の経済成長によって多くの中国人が裕福になって、中国人観光客が世界各国に与える経済効果の重大さを誰もが認識している。

ただその陰で襤褸切れのように搾取されて終わってしまう人々の姿を忘れてはいけない。

内政不干渉の原則とは、本当にこんな世界を目指しているのだろうか。

カテゴリー: Unresolved Issues | One Child Policy - 強制堕胎が昇進の第一条件 はコメントを受け付けていません

Bad luck doesn’t convince me! - 打ち止まない???に漂う悲しみの声

 
先週金曜日の真夜中、米Colorado州、Denver郊外のAuroraにある映画館内で起こった銃乱射事件。死者12人、負傷者59人を出したこの事件の犯人はコロラド大学の医学生James Holmes(24歳)ということが既に判明している。神経科学を専攻してPh.D. 候補とも言われていた極めて優秀な学生が突然6月に大学を辞めてしまう。今回の事件は入念に計画されていたと報道された。

約1年前にノルウェイで起こった乱射事件を彷彿されるこの銃乱射事件の犠牲者の中に、将来を有望視されていたスポーツキャスターのJessica Ghawiの名前が含まれていた。なぜ彼女の名前がこの事件発生と同時にカナダのニュースのトップに躍り出たかと言うと、彼女は先月TorontoのEaton Centreで死者2人、負傷者6人を出した拳銃乱射事件現場に居合わせたからだ。

ColoradoからバケーションでTorontoに住むボーイフレンドに会いに来ていた彼女は、事件が起こるほんの2分前にちょっと外の空気が吸いたくなってモールの外に出た。そして2分後、モール内から鳴り響く拳銃乱射の音と同時に悲鳴をあげながら外に流れ出る人の波を目の当たりにする。

間一髪でこのEaton Centreで起こった拳銃射殺事件を逃れたにもかかわらず、Coloradoに戻った彼女はそれから約1カ月後、Auroraの映画館で起こった銃乱射事件に巻き込まれて死亡した。

人はよく” Live like there is no tomorrow !”と言ったりする。問題の解決を回避して安心しようとするこの感情、最近は短絡的にそう思う瞬間が前よりも多くなっているような気がする。

そして先週はTorontoでも死者を出す拳銃乱射事件が3日間連続でニュースのトップに現れた。

ニュースに流れるJessica Ghawiのストーリーは彼女の不運の死を示唆する。犠牲者の死を皮肉な偶然の積み重なりとして前に進もうとする家族や友人がいる。

本当に不運の死だろうか。ただ単に運が悪かったと理解するしかないのか。

世界的に高まる経済不安が巻き起こす社会不安、あるいはデジタル社会が作り出す疎外感。人々の心がすさみ始めているのではないか。

ギャングやテロが原因の事件に加え、全くある意味、普通の医学部の学生が引き起こした今回のColorado州Denverで起こった銃乱射事件は、明らかに社会に潜む問題を顕在化させている。

TorontoのRob Ford市長が警察官の数を増やすために、Dalton Mcguinty州知事やSteven Harper首相に協力を求めているニュースが流れた。

警察を増して解決できる問題なのか。

もっと根本的な問題があるはずなのに、問題を簡単に解決できると信じて、的外れな対策を講じる。

殺人事件が多発し始めるのは循環的にやってくる景気後退とは話が違う。

社会が病気になっている。病名は分からないにしても、その症状がこんなにはっきり出ている。それなに、誰もそのことに気づこうともせずひたすら悲しみに暮れる。そして、怒りをぶつける相手もなく、悲しみに暮れる時、見つけようとしても見つからない答えに人々はただ立ちすくんでしまう。

ここで忘れてはいけないのは、人間の心に中にある怒りや心の傷は目に見えないことだ。だから、普通に見える周りの家族や友人それぞれがもっと気を配る必要がある。1人1人が自分にとって大切な人間が罪を犯す可能性を少しでも予見した時には、何らかの防止策を講じることに躊躇してはいけない。

James Holmesの友人、家族は彼の言動や行動の変化に全く気がつかなかったのだろうか。

Deleteボタンで世界中にある武器をワンクリックで取り除けたらと願う人がいる。

保険みたいな存在でしかない警察がこの問題の答えであってほしいと願う人もいる。

ビデオゲームや映画の中の乱射シーンがなくなれば解決できると信じる人もいる。

でもこの問題の本当の答えは、武器でも、警察でも、ビデオゲームでもなく、誰もが自分のすぐ隣にいる人にもっと目向けることから始まるような気がしてならない。

カテゴリー: Unresolved Issues | Bad luck doesn’t convince me! - 打ち止まない???に漂う悲しみの声 はコメントを受け付けていません

Define Friendship ! -  年をとって気づく友達づくりの難しさ

 
今週ニューヨークタイムズで30代以降の友達づくりの難しさについてつぶやいている記事が目にとまった。

最近はフェースブックをはじめとするソーシャルネットワークを使って、自分にはこんなにたくさん友達がいると自負する人が、ネット上に溢れている。

一体どんな関係にある人を友達と呼んでいるのだろうかと思う反面、これもインターネットが創り出したデジタル社会の新しい人間関係なのだと完結してしまう。

それにしても、街中で見知らぬ人と何の躊躇なく話をする北米でさえ友達ができなくて悩んでいる人が多いのかと思うと不思議な気がする。

記事の中でシカゴに住む女性がこんなコメントをしていてちょっと噴き出した。フェースブックで彼女には860人の友達がいて、ツイッターで500人のフォロワーがいるのにもかかわらず、自分の誕生日パーティに招待する人が足りなくて困っているという。世界中に友達を作れるようにしたはずのデジタル社会を皮肉るような現象だ。

地球が以前よりずっと小さくなったと感じさせる、インターネットやスマートフォンにも、一方通行ではすまない友人関係をつなぎ止めておくだけの力はないようだ。

学生時代、あの20代、あんなに簡単に友達ができていた時代があったと誰もが思い出す。

そして、あの時出会った人たちは一体今どこでどうしているのだろうか。なぜ友達ではなくなったのか。振り返る人も少なくないはずだ。

自然淘汰と言ってしまえばちょっとあっけない気もする。大学を卒業して、10年、20年、振り返ると、仕事、プライベート、趣味、どんな時間を過ごしたかで人の世界観、価値観は全く変わってしまう。

人がよく「年をとればとるほど友達を作るのが難しくなる。」と言ったりする。でもそれが驚くべきことだろうか。

記事の中にまたこんなコメントがあった。一般的に友達を作るのが難しいことに気がつくのは、転職、転勤、結婚、離婚といった人生の転機の直後に起こると言う。

一瞬そんな当たり前のことを書いてお金をもらっているのかとあきれる。

例えば、結婚して子供ができれば友達と過ごす時間などなくなる。キャリアを持っているカップルは家族で過ごす時間を見つけることさえ難しいのが現実なはずだ。そこに離婚とくれば、とたんに周りに誰もいなくなるのは考えるまでもない。そこで今までおざなりにされていた友達がまたとってつけたように友達になるというのも無理な話だ。勿論、その友達が同じような状況に置かれていれば話は別だが。

通常、どんな人間関係も長続きするかしないかは別にしても、共通部分をきっかけに始まる。だから、友達をつくろうとして 趣味に走って、”何とかサークル” に入ったりする人がいるわけだ。でもそれはただ単にきっかけであって、趣味という共通点以外に共通するものがなければ、その関係が長く続くかどうかはわからない。

学生時代に簡単に友達になれるのはまさにこのせいだ。義務教育を終えてまだ働いたこともない状態、学生というだけで、明らかに違う部分よりも共通する部分の方が多いことが話をする前から分かっている。勿論、それだけでは足りないから友情も長続きしなかったりする。

ところが30代、40代になってしまうと、一体どんな人生を生きてきたのか、どんな世界観、どんな価値観を持っているのか、お互いに想像もつかない中、気をつかった友情関係がなかなか前には進まない。ほとんどが疲れて途中で諦めてしまう。過去が長くなればなるほど、見知らぬ複数の人間がお互いを理解し合うという行為自体が現実性を失ってしまう。

友情を育てるのは年齢に関係なくそんなに簡単なタスクとは思えない。そして、ほとんどの場合、運に左右される場合が多いのも否定できない。

記事の中で解決方法としてある男性が自分でソーシャルネットワークを作って200人友達をつくって成功したという話が書かれてあったが、この人全然分かっていないという気がした。

少なくとも1つ言えるのは、年齢に関係なく、今現在、どんな形にしても、自分には「気が置けない友」が傍にいると言える人は、その関係を維持する努力を忘れないことだ。恋人や家族と比べ軽視されがちな友情という人間関係は、年をとればとるほどさらにその大切さを身にしみて感じる瞬間が増えてくる。

残念ながらとってつけたように友情は生まれたりしない。たとえ生まれたとしてもおそらく長続きしないのではないか。

ー生のうちに、もし1人でも「気が置けない友」ができたらラッキー、でももしできなくても人生はそんなに悪くないはずだと信じたい。

カテゴリー: Uncategorized | Define Friendship ! -  年をとって気づく友達づくりの難しさ はコメントを受け付けていません

Virus、Bacteria and Antibiotics? – ウィルスに効く薬はない

 
とにかく、健康、何より、健康、これは不変の真実だ。たとえ、受験に失敗しても、会社を首になっても、国の借金が膨らんでも、健康であれば、またやり直すことができる。

そして、健康を取り戻すために人々はしばしば薬に頼ろうとする。

薬と言うと面白い話を思い出す。実は面白いだけではなく、結構恥ずかしい思いをした。今はどうなのか分からないが、子供の頃風邪で喉をやられて熱がでても、病院に行って注射を1本打ってもらうと、帰り道にはすぐによくなっていた。時には再度熱が上がって2回注射を打ってもらったこともあるが。2度目の注射を打ってもらうとまるで最初から風邪なんかひいていなかったように瞬時に完治した。つまり、風邪は注射で解決されると信じていた。

そして、カナダに来てまだ間もない頃、ひどい風邪をひいて、喉をやられて、高熱が出たことがあった。注射を打ってもらおうと思って医者に行っていきなりちょっとした口論になった。

なぜなら、注射どころか薬も何もくれなかった。最初にテストをしてこの風邪がバクテリアによるものか、あるいはウィルスによるものかを検査するという。もし、バクテリアが引き起こしている場合は、抗生物質を処方してくれるが、ウィルスによる場合は、俗にいうインフルエンザになり、この世の中にはウィルスに効く薬はないので、体にウィルスに対する抗体ができるまで我慢して待つしかないと言われた。全く信じられなかった。あの時はカナダの医者は無能と内心勝手に思っていた。

日本にいた時に打ってもらっていたすぐに良くなる注射の話をすると、そんなものはこの世の中に存在しないと言われた。それじゃ、今まで子供の頃から風邪で熱が出るたびに打ってもらっていたあの注射は何だったのだろうと思った。

それだけじゃない。抗生物質がバクテリアにしか効かなくて、ウィルスに効く薬がないとしたら、薬局に売っている薬は一体何をしてくれるのかと真剣に尋ねた。

風邪の症状の緩和をするだけであって、体にウィルスの抗体ができるまでの時間を短くしてくれるわけでもないと言われた。飲んでも風邪を治さないのなら薬なんて飲むべきじゃないと言うと、お医者さんが黙ってうなずいた。あの何か言い返してくる期待に反して、無言で笑顔でうなずかれた瞬間を今でも忘れない。つまり、本当に辛い症状でなければ、できる限りケミカルを体内に入れないほうがいいというのが北米の医学の原則。

実際、北米では誰もが口をそろえて、フルー(インフルエンザ)にかかった時は、ウィルスを人に移さないように、家に居てたくさんオレンジジュース飲んで、チキンヌードルスープを食べて、たくさん汗をかいて、体が直ろうとしてウィルスを体外に出すのを助けてあげなくてはいけないと言う。

カナダに来て確かに薬を飲まなくなった。そしてもうこの10年ぐらいの間ほとんど風邪もひかなくなった。勿論、東京では悩まされた花粉症もトロントでは花粉の種類が違うせいか何も起こらない。これからもずっと薬に頼らない生活が続くように、Touch wood !

カテゴリー: Uncategorized | Virus、Bacteria and Antibiotics? – ウィルスに効く薬はない はコメントを受け付けていません